仮説思考

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

BCG(ボストン コンサルティング グループ)で長く活躍している著者が、「仮説」の重要性を説いた本です。もともとビジネス書のロングセラーだったのですが、最近著者の新作が出たときに店頭に展示されていたので始めて知りました。

コンサルティング以外の分野にも応用が効くと思います。その中で自分も取り入れたいな思ったノウハウ、テクニックを引用します。

ストーリの構築方法

ストーリのアウトラインをつくる場合に、BCGでは「空パック」を使う。これは「空パッケージ」の略で、中身が埋まっていないスライドがたくさんあるパッケージという意味だ。これはいいたいこと、証明したいことは書いてあるが、内容は書かれていない、あるいは分析されていないスライドの集まりのことだ。要はストーリラインのみがわかるもの、そしていいたいことをいうために必要な資料のイメージだけのパッケージのことだ。

まずはストーリを構造化して全体を見通してから、その後、それぞれのブロックに適切なグラフや資料を盛り込んでストーリを詳細につくり上げていく。いきなり細部から作るのではなく、ストーリを構造化することで全体の大まかなシナリオをつくってから、そこに詳細な内容を加えていくのだ。
その足りないピースを想像力で補って、全体のストーリをつくる。その足りない部分を補う想像力が、別の言い方をすればまさに仮説思考力である。

仮説思考力を高めるための日々のトレーニングについて

仮説をもう1段掘り下げて考えることができるようになるために、具体的な行動に落とし込むまで、So What? を繰り替えすのが重要。

トヨタ自動車でも「なぜを5回繰り返す」という言葉が、カイゼンの基本ポリシーになっている。トヨタ生産方式の産みの親といわれる大野耐一は、「なぜと5回問え。そうすれば原因ではなく真因が見えてくる」といいながら、現場をまわり、トヨタ生産方式を定着させた。

上手な Discusion のコツ

ディスカッションで誰からか中途半端な仮説や誤った考え方が出てくると、ついその仮説や考え方のアラを指摘してしまいがちになる。しかし、否定からは進歩は生まれない。

そうではなく、例えば「あなたの会社はいままでこういう戦略の結果、成功してきた。しかし、時代環境が変わってしまい、いままでのやり方が通用しなくなってしまった。したがって、こう変えたほうがいいのではないか」という言い方をする。これならば、たとえ同じことを言っているとしても相手に受け入れられやすい。


ただ、どんなにすばらしいアイデアでも試してみないことには意味がないと思います。以下のようなPDCAサイクルを繰り返し実践することが必要かなと思いました。

実験によって検証し、さらによい仮説をつくり、さらなる検証によって仮説の精度を高めていくことが肝心だ。